ようこそ 出羽の国 山形へ
本文へジャンプ

山形の観どころ案内-04   山形県庁南側周辺


山形県庁の南側千歳山を中心にした、見所をご案内します

さらに千歳山の南側には焼き物の里平清水もあり、変化にとんだコースです


山形市宿泊施設

○ホテルキャッスル ○山形七日町ワシントンホテル ○ホテルサンルート山形
○山形グランドホテル
○ホテルメトロポリタン山形 ○ホテル リモージュ
○ホテルニュー最上屋
○山形駅西口ワシントンホテル ○ホテルセレクトイン山形駅東口
○ホテル キャピタルイン山形 ○旅館 仙台屋 ○山形国際ホテル
○ホテルニューマーブル
○ホテルアルファーワン山形 ○アパホテル<山形駅前大通>
○ホテルセンチュリー山形 ○ビジネスホテル ヨシダ ○ホテル イーストワン
○ビジネスホテル 大正館 ○ビジネスホテル おかざわ ○ホテル ステイ・イン七日町
○東横イン 山形駅西口 ○ウィクリーマンション七日町 ○ホテルルートイン山形駅前
○ビジネスホテル松見 ○ソーレ イン ホテルズ ○リッチモンドホテル山形駅前
○スーパーホテル山形駅西口
○ホテルサンルート山形 ○コンフォートホテル山形
○HOTEL STAYiN NANAアネックス

山寺駅前
○山寺ペンション 高砂屋本館

黒沢温泉
○黒沢温泉 松栄館 ○栄の宿 一陽館 月の湯旅館

山形駅近くの宿泊施設検索
山形市内・山形蔵王の施設一覧
山形県内宿泊予約

全国宿泊予約 楽天トラベル

ネットで買えば断然お得!お買い物なら楽天市場
21-千 歳 山
22-千歳稲荷
23-万 松 寺
24-八幡神社

25-耕 龍 寺
26-ヒイラギの木
27-平 泉 寺
28-大 日 堂
29-焼き物の里 平 清 水
21-千歳山コンニャク店と登山口

山形市内から良く見える三角の山で気軽に登れ、多くの人たちのハイキングコース
として親しまれている。標高は471m
千歳山は阿古耶姫によって命名開山された信仰の山で、古く平安時代から良く知られている。
古歌に「みちのくはひろき国ぞときくものを 阿古耶の松にさわる月影」と詠まれている。
上山市に流されてきた沢庵和尚も
「思ひきや今宵の月をみちのくの 阿古耶の松の陰に見むとは」
「千歳山千代もとかけてめでたきは 阿古耶の松に木がくれの月」
 と詠んでいる

コンニャク店は昭和元年開業
珍しいメニューは「そばこん」

登山口は数箇所あり、ここから
千歳稲荷経由で登る人が多い

阿古耶姫(あこやひめ)伝説
千歳山コンニャク店


千歳山登山口


馬見ヶ崎川から千歳山を望む
22-千歳稲荷

千歳稲荷神社は岩五郎稲荷と
親しまれる神社で、延文元年(1356)、山形城主の斯波兼頼が社殿を再建したとされています
千歳稲荷の鳥居(登山口)
23-万 松 寺

曹洞宗 万松寺は千歳山の麓にあり、
寺の開基にまつわる阿古耶姫伝説が
伝わっております。
山門は山形城の改築に際し不要に
なった大手門を移築したものと言われております。


阿古耶姫(あこやひめ)伝説
 
万松寺 山門
 
万松寺 仏殿
 
仏殿内部
24-八幡神社

平清水に入ると、左手に小さい
神社がありますが普段は殆ど
目に付かないが、桜の季節には
参道が満開の桜で華やぎ
こんなところに神社が・・・と言った
感じです
八幡神社参道
25-耕 龍 寺

春先は花で綺麗なお寺です

寺の上に最上三十三観音の六番札所があり、さらに進むと桜の名所
千歳山公園がある。
 
耕龍寺 山門

         
春先は境内が花で一杯           六番札所
26-樹齢1000年のヒイラギの木

旧家 平清水家の樹齢1000年の
ヒイラギの木がある
一寸覗いてみよう

ひいらぎは庭木として広く植えられておりますが、福島県のいわき市が北限と
いわれており、山形では極めて珍しい古木です
根回りは3.5メートル
幹周りで2.2メートル
高さは約11メートル
昭和28年2月13日、県の天然記念物に指定
27-平 泉 寺

地元ではシダレサクラの古木があることで有名
大勢の観光客が花の季節訪れる

天然記念物に指定をうけております
種類はベニシダレ桜
根回り4.35メートル
樹高は8メートル
樹齢については不明
 
平泉寺山門
:境内より千歳山を望む
28-大 日 堂

平泉寺奥にある大日堂

千歳公園にあった大仏殿が焼失した後、復興に力を注いだが仏頭だけに終わり
、堂内にはその仏頭(釈迦如来)が安置されている
  
大日堂参道
29-焼き物の里 平清水

山寺(立石寺)の開祖、慈覚大師が千歳山の土を使って焼物を教え広めたのが
始まりと伝えられています。

実際に根付いたのは江戸時代の中期頃で、窯の数もありましたが
現在は6つほどになっております。
窯によっては体験することも可能です
観光パスのツアーで利用されております

窯元案内
R13 平清水入り口

 
窯元の看板があちこちに見られる