見所沢山の天童です
天童市は将棋の駒の生産が全国の95%を占めることで有名です
そんな天童市に湧く温泉「天童温泉」はアルカリ泉で、肌にやさしい女性向きの温泉です。
さくらんぼをはじめ、ぶどうやりんごなどのフルーツ狩りや陶芸体験、そば打ち体験なども
楽しめます。
ホテルや旅館には、将棋の駒や将棋盤などをモチーフにした風呂に入ることが出来ます。
お好みとご予算に合わせたお泊りが可能です。
ビジネスホテルから高級和風旅館までございます。
天童温泉のwebサイトは・・・
http://www.mmy.ne.jp/tendospa/
国道13号線の道の駅・わくわくランドから入ると右手に温泉街が広がっております。
わくわくランドには食事どころをはじめ地元のお土産も販売されております。
市内には見るところが沢山あり又将棋の駒を実演販売しているお店も幾つかあります
覗いてみたらいかがでしょうか・・・
名前入りそしてその場での注文に応じて彫ってくれたりもしてますので良いお土産に
なります。
4月花見のときに行われる人間将棋はあまりにも有名です・・・会場は天童公園(舞鶴山公園)に
あります
※若松寺・格知学舎の写真を別掲してます
天童桜祭り・・・人間将棋は桜の開花にあわせて行われます
行事リンク
旅の予約は楽天トラベル |
 |
○天童温泉
○天童リッチホテル ○天童ホテル ○天童温泉 ハイブリッド温泉旅館 二見館
○天童温泉 松伯亭 あづま荘 ○天童温泉 ホテル王将(東北ツアーズ協同組合提供)
○コンフォートホテル天童 ○天童温泉 天童グランドホテル舞鶴荘 ○ほほえみの宿 滝の湯
○天童セントラルホテル ○天童ホテル新館(名湯予約センター提供)
○ホテル 紀の川 ○ホテルルートイン天童 ○ホテル ビューくろだ
○ビジネスホテル いずくら
○天童シティホテル ○エアポートホテル ○ビジネスホテル グラン・エコール
○コンフォートホテル天童 ○パラシオもがみ ○天童温泉 湯の香 松の湯
天童・上山・尾花沢・村山の宿泊施設一覧
全国宿泊予約 楽天トラベル
ネットで買えば断然お得!お買い物なら楽天市場 |
旅の予約は楽天トラベル |
 |
天童市の見所 |
00-天童温泉 |
天童市は将棋の駒の生産が全国の95%を占めることで有名です
そんな天童市に湧く温泉「天童温泉」はアルカリ泉で、肌にやさしい女性向きの温泉
ホテルや旅館には、将棋の駒や将棋盤などをモチーフにした風呂に入ることが出来ます。
お好みとご予算に合わせたお泊りが可能です。
ビジネスホテルから高級和風旅館まであります。 |

舞鶴山公園から温泉街を望む 温泉街 |
01−天童公園(舞鶴公園)
市の中心部にある舞鶴山は市民の憩いの公園です。
毎年行われる人間将棋の時期には約2000本の桜が開花します
天童民芸館・・・休館中
日本人初のレコード歌手として一世を風靡した佐藤千夜子(明治30年生)の生家を舞鶴山のふもとに移築して民俗資料とした。骨董品を多数展示している。
住 所 天童市天童中2-3-10
TEL 023-653-5749
|

公園のシンボル

桜のシーズンの散策道 新緑の散策道

公園内の桜 大けや木新緑が綺麗

舞鶴山への登り口右手・・・天童民芸館はこの奥にあります
右角は大久保そば |
02-建勲神社 |
明治3年に建立されました。
織田信長が祭神としてまつられている。
神社の隣にあるつつじ公園は5月中旬、山つつじ約1万本が色彩やかに咲き誇ります。 |

神社本殿 |
03-若松寺 |
鈴立山若松寺と号し奈良時代に行基菩薩によって創建されたと伝えられている。
「めでためでたの若松様よ」と花笠音頭にも唄われている。
縁結びの観音として参拝する人も多い
最上礼所第一番霊場
案内を別掲 |

本堂 |
04-格知学舎 |
明治の儒学者本沢竹雲が開学した私学校で、近郷地主層の子弟が学んだ。
県指定の史跡になっており、書庫には多数の蔵書が保管されている。
春の新緑秋の鮮やかな紅葉も有名で見物客が訪れるところでもあります。
住 所 天童市上貫津
TEL 023-653-7468
案内を別掲 |

建物正面入り口 裏庭のクリンソウ |
05-道の駅・わくわくランド
|

産直売店 公園内の噴水

元 オルゴール館建物 |
06-広重美術館 |
幕末時代に活躍した浮世絵師・歌川広重の作品を展示しており「東海道五十三次」などの錦絵などある。
住 所 天童市鎌田本町1-2-1
TEL 023-654-6555
開館時間 9:30〜18:00(4月〜10月8:30〜)
休館日 火曜日、毎月末月初3日間休館
大 人 600円 |
 |
07-旧東村山郡役所 |
明治12年、東村山郡役所として建てられた。
昭和60年に復元工事が行われ今の姿になった。明治時代の洋風建築として県の有形文化財。
天童織田藩関連資料や明治維新前後の資料を展示している。
春には企画展として雛人形を行っている、その他企画展示あり
住所 天童市五日町2-4-8
TEL 023-653-0631
開館時間 9:30〜18:00
(入館は17:30まで)
休館日 月曜日、祝祭日の翌日
料金 大人 200円
小中学生 無料 |

旧東村山郡役所資料館・・・正面 |
08-出羽桜美術館・斉藤真一美術館 |
出羽桜酒造(株)が運営する財団法人の美術館で新羅・高麗・李朝の陶磁器と工芸を主に展示
別館・・・斎藤真一画伯の作品を展示
(財)出羽桜美術館
住 所 天童市一日町1-4-1 料 金
TEL 023-654-5050
大 人 500円
開館時間 10:00〜17:00
休館日 月曜日
斎藤真一「心の美術館」
住 所 天童市一日町2-4-34 料 金
TEL 023-654-5050
大 人 300円
開館時間 10:00〜17:00
休館日 月曜日 |

美術館建物

旧13号線添えにある 裏庭

斉藤真一美術館建物
|
09-天童美術館 |
天童市の芸術・文化ゾーンの一部であり
収蔵する作品は故熊谷守一画伯・市出身の今野忠一画伯、豊田豊氏等の作品
一階は企画展示室・二階は故熊谷画伯、今野画伯の常設展示室、豊田氏の屋外展示室です
住 所 天童市老野森1-2-2
TEL 023-654-6300
開館時間 9:30〜18:00
休館日 月曜日・・12月28日〜1月3日
大 人 400円 |
 |
10-山形県総合運動公園 |
山形で国体が開催されたとき主会場となりました
陸上競技場・野球場・総合体育館等のほかサッカーやラグビー場などが整っいる。
流れるプールやウォータースライダーなどもあり親子で楽しめる施設でもあります
公園内には沢山の木・花が植栽されており散策を楽しむ人で春から秋まで賑わっている
住 所 天童市山王1-1
TEL 023-655-5900
開館時間 9:00〜21:00
休館日 月曜日 ・・・公園内は出入自由
(天童と山形の中間地にある・・・地図表記なし) |

総合体育館 陸上競技場

散策が楽しめる公園内 |
天童市将棋資料館
現代の名工の将棋駒の他、世界各国のチェスや将棋の原形と言われる
インドのチャトランガ等を展示。
将棋駒の生産量 日本一を誇る天童ならではの施設。
住 所 天童市本町1-1-1
TEL023-653-1690
開館時間 9:00〜18:00
休館日 水曜日、12月28日〜1月3日
大 人 300円
|
 |
|