ここでは麓のほうを案内してます・・・三山神社はUをご覧下さい
遥かなる歴史の浪漫が薫る山伏と信仰の故郷・羽黒
鬱蒼と生い茂る杉並木に佇めば、霧に煙る峰の彼方より太古から現代に息づく神々の息吹が
聴こえてくる・・・と案内パンフの冒頭に書かれて居ります羽黒山一度はお参りください
出羽三山とは月山・羽黒山・湯殿山の三つの山を総称した呼び名です
羽黒山は三山の神々を合祀するお山であると同時に、御開祖・蜂子皇子が
創立された「羽黒派古修験道」の道場として今に伝えるところです
前置きが長くなりましたがお参りに出かけましょうか
道中長いので飲み物など準備の上お出かけください
車で来たら、ぜひ手向(とおげ)の旧道に入り「宿坊街」を見てみたいものである。
また宿坊街ほぼ真ん中にある「正善院黄金堂」も寄ってみたいところです
社務所から少し行くと「いでは記念館」寄りにPあります。
トイレは社務所手前にさらに食堂がありが生蕎麦がなかなか美味い
いでは文化記念館もいろいろ展示・催ものがあるので時間があったらどうぞ
車をおいて、随身門をくぐると下りの石段がありおりると左右に小さな社が六社祭ってありさら
に進むと真っ赤な神橋があり右手に須賀の滝が見えてくる。
そしてうっそうとした杉木立の中に爺杉・五重塔が見えてくる
五重塔まで行って戻り、羽黒山へに行くのが順当です
もちろん石段をしっかり登りお参りするのが一番ですが1.7Kあり
2446段の石段が待ち受けてます
健脚者向きです
 |
 |
宿泊は・・・
○羽黒山 三光院
鶴岡駅前
○東京第一ホテル鶴岡 ○ホテルアルファーワン鶴岡
鶴岡市内
○鶴岡ワシントンホテル ○旅館いさみや(鶴岡) ○出羽ホテル ○ホテルルートイン鶴岡 ○ホテルイン酒田
鶴岡郊外
○湯の澤温泉 地蔵の湯
酒田・鶴岡・羽黒山の施設一覧
全国宿泊予約 楽天トラベル
ネットで買えば断然お得!お買い物なら楽天市場 |
 |
楽天トラベル |
|
 |
鶴岡市内から羽黒山を目指すと
大鳥居をくぐります |
羽黒山旧道にある黄金堂 |
 |
 |
 |
 |
|
|
旧道には宿坊が並んでます |
 |
羽黒山参り・参道入口です |
鳥居を潜ると随神門があります |
 |
 |
随神門 |
天拝石 |
 |
 |
 |
随神像 |
 |
 |
三山神社社務所 |
|
 |
 |
羽黒山杉並木の碑 |
随神門を潜ると下りの石段があります |
 |
 |
 |
石段を降りたところに6社が祀られている |
 |
 |
随神門への石段
随身門をくぐりこの石段を降りて来ます
・・・のぼりは大変です
山伏が通りかかったので下から撮った写真ですサービス?にほら貝を吹いてくれました・・・杉木立に響き渡りそれは羽黒山にお参りにきた〜っと
言う雰囲気になりました。
・・・杉木立にブォ〜〜ブォ〜〜と響き渡りましたよ
|
須賀の滝 |
 |
 |
祓 川 神 橋・・・祓川で禊が行われる |
 |
 |
 |
 |
須賀の滝部分 |
 |
 |
|
|
月山・羽黒山・湯殿山
三山の碑 |
 |
羽黒山の杉並木の中にひっそりと建つ、高さ29.9メートルで東北地方では最古の塔です。
平安時代(920年代)平将門の創建と伝えられている |
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
天然記念物・杉爺 |
 |
 |
いよいよ本格的な上りになります
随身門から始まる表参道は、全長1.7K、・2446段の長井石段が続きます。
両側には樹齢350〜500年の杉並木が続きます。
杉は400本以上あり国の特別天然記念物に指定されております。
山頂までおよそ50分・・・一の坂・二の坂茶屋・三の坂を経て山頂です
頑張りましょう・・・それでは一足お先に山頂でお待ちしております
(車で山頂へ上がることができます)
羽黒山参り・・・Uに続きますのでご覧ください
|
 |
 |
石佛もご無事な参拝を見守ってます |
 |
 |
|
|
|
 |
|